Python講座

【簡単解説】PythonのインストールからJupyterでの動作確認方法

更新日:

「Pythonを始めてみたい」
と考えている方の為に、
Pythonの紹介と共に、
開発環境の構築から動作確認までを体験できるように
まとめてみました。

動画でも解説してますので、
参考にしてみてください。

Pythonとは

現在世界で最も注目を集めているプログラミング言語です。

調査会社の RedMonk が公開した人気プログラミング言語では
2位に位置しています。(2020年1月時点)
ちなみに1位は「JavaScript」です。

Pythonが人気の理由その1(AI技術の発達)

何故注目を集めているかというと、
人工知能(AI)技術の発達です。

AIブームは過去に何度か訪れていますが、
2010年頃からは「第3次AIブーム」と言われています。

ビッグデータと呼ばれる大量データを用いて、
AIが自ら知識を獲得する機械学習や、

知識を定義する要素をAI自ら習得する
ディープラーニング(深層学習)

が登場したことによってAIブームは加速しました。

そんなAI技術を開発する為のライブラリが
豊富にあるということがPythonの人気の理由です。

Pythonが人気の理由その2(初心者でも理解しやすい)

Pythonは読みやすさや書きやすさを重視して
開発されたプログラミング言語です。

初心者の方には一見、
呪文のようにも見えるかもしれませんが、
少ないコード量でプログラムができるので、
初心者にも理解しやすいと言われています。

習得の敷居の低さも人気の大きな理由です。

Python環境構築の流れ

Pythonを使う為にはPythonをインストールするだけでは動きません。

Pythonを使用する為の環境を用意してあげる必要があります。

この記事では実際にPythonを動作させる為の
開発環境を整えて、動作確認するまでの一連の流れを
まとめて解説していきます。

  1. 「Python」のインストール
  2. Pythonを起動する為の「Anaconda」のインストール
  3. Pythonをブラウザ環境で動作させる為のツール「jupyter notebook」のインストール

Pythonのダウンロード方法

まずはPythonのダウンロードから始めましょう。

下記のサイトにアクセスします。
https://www.python.org/

「Downloads」→「Windows」を選択します。

「Latest Python 3 Release - Python 3.9.2」を選択します。

次に開いた画面の下の方にスクロールすると
「Files」という項目があります。

「Windows installer(64-bit)」を選択すると
ダウンロード完了です。

Pythonのインストール

先ほどダウンロードしたインストールファイルを起動します。

①「Add Python 3.9 to PATH」にチェックを入れます。
その他のツールと自動で連携してくれるようになるので、必ずチェックを入れましょう。

②「Install Now」を選択してインストール完了です。

Anacondaのダウンロード

次に「Anaconda」のダウンロードをします。

下記のサイトにアクセスします。
https://www.anaconda.com/

「Products」→「Individual Edition」を選択します。

「Individual Edition」は無料で使用可能です。

次に開いた画面の下の方にスクロールすると
「Anaconda Installers」の項目があります。

「64-Bit Graphical Installer(457MB)」を選択してダウンロード完了です。

Anacondaのインストール

先ほどダウンロードしたインストールファイルを起動します。

①「Next」をクリック

②「I Agree」をクリック

③「All users(requires admin privileges)」を選択
私の場合は全てのユーザの方にチェックをしましたが、
「Just Me」の方でもOKです。

④インストール先はデフォルトのままで「Next」をクリック

最後に2か所にチェックを入れて「Install」をクリック

 

これでAnacondaのインストールは完了です。

「Anaconda prompt」で「Python」の動作確認

ここまで来たら、一度動作確認をしてみましょう。

まず、「Anaconda Prompt」を起動します。

コマンドプロンプトが表示されます。

まずは

python

と入力してEnterを押してみましょう。

するとpythonが対話モードで起動します。

次に何か出力して表示させてみましょう。

print('Hello World')

と入力してEnterを押します。

すると、

Hello World

と出力されました。

これで、「Anaconda prompt」でのpythonの動作確認ができました。

「Jupyter Notebook」のインストール

「Anaconda prompt」上での動作確認ができましたが、
この環境では使い勝手が悪すぎますね。

これをブラウザ上で実行できるようにするツールが
「Jupyter Notebook」です。

さっそく「Jupyter Notebook」をインストールしていきましょう。

インストールは先ほどの「Anaconda prompt」上で
「pip」コマンドというものを入力するだけでOKです。

メモ

「pip」とはPythonのパッケージを管理するためのツールです。

「Jupyter Notebook」はPythonのパッケージなので、
「pip」を使用してインストールします。

「pip」自体はPythonをインストールした時点で
既にインストールされていますので、
まずは「pip」のアップグレートを行ってから
「Jupyter Notebook」をインストールしていきます。

まず、pipのアップグレードには
下記のコマンドを入力します。

pip install --upgrade pip

これだけで、pipのアップグレードが完了です。

次に「Jupyter Notebook」をインストールします。
下記のコマンドを入力しましょう。

pip install notebook

はい、これで完了です。
非常に簡単ですね。

「Jupyter Notebook」でPythonの動作確認

「Jupyter Notebook」がインストールできましたので、
さっそく起動して動作確認をしてみましょう。

「Anaconda prompt」上で下記のコマンドを入力します。

jupyter notebook

すると、ブラウザ上で「Jupyter Notebook」が起動します。

右上の方の「New」と書いてあるボックスを選択し、
「Python 3」をクリックします。

Pythonの新規画面が開くので、
下記の手順で動作を確認してみましょう。

  1. コマンド入力欄に「print('Hello World')」と入力
  2. 「Run」ボタンをクリックして実行
  3. 結果(Hello World)が表示されていることを確認

まとめ

Pythonをインストールし、動作を確認するところまで完了しました。

これでPythonのプログラムを開発する環境が整いました。

次回からは実際にプログラムを作っていきたいと思います。

今回の内容はこちらの動画でも解説していますので、参考にしてみてください。

文章では書ききれない細かい説明やちょっとしたテクニックも紹介しています。

-Python講座

Copyright© オートレースギャンブルは大穴で稼ぐ! , 2023 All Rights Reserved.